ブログ

今日の出来事

第1回学校運営協議会

 学校運営協議会委員の皆様、

今年度もよろしくお願いします!
 1日に「学校運営協議会」が行われ、今年度、委員としてお世話になる地域の方々、保護者の方々がお越しくださいました。まず初めに各学級の様子を見ていただきました。その後、上市認定こども園と上市小学校の様子をお伝えしました。皆さんからは、ご意見やご感想をいただき、今後の学校運営にとって参考になる貴重な時間となりました。学校の活動にご協力いただいていることに改めて感謝をすると共に、上市小学校、こども園は、地域の皆さんに支えられていることを嬉しく感じました。運営委協議会の皆様、お忙しいところ、熱心にご協議いただき、ありがとうございました。

     

 次回、2学期に子ども達と一緒に給食を食べていただく予定になっています。今から楽しみです!! 

参観日

  どの学年も一生懸命、がんばりました!    26日に参観日があり、授業参観、救急法講習会、学級懇談と盛りだくさんの行事を行いました。授業参観では、おうちの方が来てくださることで、子ども達は緊張しつつも張り切って頑張っている様子が伝わってきました。おうちの方と一緒に考えたり、調べたり、ドローンを操作したり・・・と親子で一緒に活動する学年も多く、ほほえましい光景がたくさんありました。その後、保護者の方は、「救急法講習会」があり、日本赤十字社の2名の方が講師として、AEDを使った心肺蘇生法などについて丁寧に講習をしてくださいました。暑い中、体育館での講習会でしたが、講師の方々、保護者の方々も皆さん、真剣に実践してくださいました。もしものことがないことが1番ですが、何かの時には、この経験が生かされることと思います。その後、1学期の様子などを伝えるなど学級懇談を行いました。保護者の皆様、長時間でしたが、最後までご参加いただき、ありがとうございました。

 

 夏休みまで、あとわずかになりました! これからも子ども達が、元気に登校できますように・・・。 

出前授業(5・6年)

   

 20日に新見みらいづくり会議実行委員の田原さんと大西さんの2名がお越しくださり、5・6年生に出前授業をしてくださいました。特産品や産業など、「新見」についてのお話をしてくださいました。子ども達も真剣に話を聞き、驚きなど自分の思いを素直に言葉で表現していました。新見の地場産業「石灰」が、食品にも使われていることや千屋牛の生みの親である「太田辰五郎」が出てくるルーツを示した資料を見せていただくなど初めて知ることも多く、興味・関心をもって学習に臨んでいました。新見みらいづくり実行委員の方々のお話を聞いていて、「新見」に寄せる熱い熱~い想い、子ども達に望む大きな期待をひしひしと感じるとともに、新見の明るい「みらい」を楽しみに感じました。

「ふるさと・新見」のすばらしさを改めて感じた学習になりました!

 

6月参観日

参観日のお知らせ

 6月26日(木)は参観日です。各学級の授業内容をお知らせします。参観授業の後は救急法講習会、学級懇談がありますので参加よろしくお願いします。来校時には上履きをご用意ください。

6月参観日 授業参観一覧.pdf

千屋小学校との交流②

  みんな、笑顔で「なかよし交流会」

 20日に千屋小学校との2回目の交流会がありました。今回は、実際に千屋小学校の子ども達と先生方が上市小に来られ、「なかよし交流会」を行いました。まず、体育館で「ボールわたし」や「伝言ゲーム」などを全校で交流を深めました。その後、業間遊び、そして3時間目は、各学年の教室で、話し合い活動をしたり、かるたを作ったり・・・と、楽しく活動することができました。この日は、民生委員さんがお越しくださっていて、この交流会の様子を見ていただきましたが、「あったかい交流ができていましたね。」「感動しました。」などといった感想をいただき、嬉しく感じました。本当に心あたたまる交流会になりました。

 

 

初めて、会っての交流会でしたが、とてもいい交流ができました。次回の約束して、全校でバスのお見送りをしました。「また、会おうね~。」「また、上市小に来てね~。」

まなび愛タイム

まなび愛タイムがありました!

 6月19日、今年度1回目のまなび愛タイムがありました。子ども達は算数のドリル学習に取り組み、来ていただいた地域の学習ボランティアの方に教えていただいたり、丸付けをしてもらったりします。子ども達は地域の方に褒められるのが楽しみで、1問でも多く問題を解こうと頑張っていました。お忙しい中、まなび愛タイムに足を運んでくださいました地域の皆様、本当にありがとうございました。

   

   

   

教育委員学校訪問

 真剣に学習する「上市っ子」です!!

 19日に新見市教育委員会の訪問があり、各学級の子ども達の様子を見ていただきました。どの学年の児童も一生懸命に学ぶ姿が見え、「落ち着いて学習に取り組んでいますね。」とほめていただきました。上市小の子ども達は、授業時間と休み時間(遊び)のけじめが、きちんとできていて、本当によく頑張っています。

この4月から感じている頑張っている「上市っ子」

ベスト3

①全学年、落ち着いて学習していること

②通学班での登下校が上手になったこと

③あいさつができるようになったこと

とっても嬉しいことです。

これからも継続していきたいですね。

 

こ小連絡会

 1年生12名、みんな元気に頑張っています!

 17日にこども園と小学校との連携を図るためにこども園の先生方が来られ、1年生の様子を見ていただきました。1年生は、みんな担任の先生の話をしっかり聞いて、はりきって学習していました。こども園の先生達からも「1年生になって、すごい成長した姿が見られましたと言っていただき、嬉しく感じました。

1年生もこども園の先生に会えて、とっても嬉しそうでした!

よかったね!

読み聞かせ

今日はどんな本なんだろう~

 6月19日、5年生と6年生で読み聞かせがありました。読み聞かせに来てくださったのは地域の学習ボランティアの方々です。5年生と6年生は学習ボランティアの方々の読んでくださったお話や昔の伯備線の列車の写真などを一生懸命聞き、前のめりになって見つめていました。これを機会にさらに本の好きな子になってほしいなあと思っています。読み聞かせに来てくださいました地域の皆様、本当にありがとうございました。

   

   

食育指導

野菜のひみつを学んだよ!

 6月18日、2年生が新見市給食センターの栄養教諭の先生に食育の指導をしていただきました。今回は「野菜のひみつを知ろう」というめあてで野菜の栄養について学び、野菜をたくさん食べようという思いを高めることがねらいでした。授業では野菜クイズや野菜の旬や働きについてのお話があり、野菜は病気から体を守ってくれる働きがあるあることなど、子ども達が知らなかったことをたくさん教えていただきました。この学習を機会に野菜をたくさん食べ、元気な体をつくる子になってほしいと思っています。

   

    

お知らせ