今日の出来事
「使用済み切手・書き損じ葉書」 お礼
「使用済み切手・書き損じ葉書」ご協力ありがとうございます!
環境委員の児童中心に取り組んだ「使用済み切手・書き損じ葉書」の回収にご協力いただき、ありがとうございました。ペットボトルのキャップと同じようにポリオワクチンで、世界中の子ども達を少しでも助けられるように、頑張って集めています。これは、多くの子ども達の命を救うことになるだけではなく、環境を守ることにもつながります。失敗して出さなかった年賀状や未使用の葉書も同じようにワクチンになります。上市小学校では、引き続き、回収を行いますので、あれば持ってきてください。その際、消印をつけたまま大きく切ってくださると、ありがたいです。
これからも回収にご協力ください。よろしくお願いします。
学校だより(年度末号)
今年度最後の「学校だより」をアップしますので、ご覧ください。 保護者の皆様、地域の皆様 今年度も大変お世話になり、ありがとうございました。
修了式
大きな成長 ~ 本当によく頑張りました ~ 3月25日に令和6年度の修了式がありました。今年度1年間、子ども達は、勉強に運動に・・・本当によく頑張りました。1年間を振り返ってみるとトラブルも随分減り、どの学年も「やさしさ」や「笑顔」が増え、落ち着いて生活ができるようになりました。この1年間での子ども達の成長を本当に嬉しく感じています。修了式では、修了証を各学年代表児童に渡しました。修了式に背筋をピンとして、視線をずらすことなく、しっかりと話を聞く子ども達。ケーブルテレビの取材が、あったからだけではなく、卒業式の時も素晴らしい態度で、声高らかに呼びかけや歌を歌い、お祝いする姿が見られ、上市っ子の「がんばり」や「よさ」を改めて感じました。その後、「春休みのくらし」について生徒指導担当からの話があり、子ども達が安全に充実した春休みになるよう伝えました。成長を感じた1年になりました。
【修了式の様子】
|
|
【下校の様子】
|
|
安全に気をつけて よい春休みを過ごしてね!
4月8日に元気に会いましょう!
卒業証書授与式
9名の卒業生が上市小を巣立っていきました!
3月19日、9名の卒業生が、たくさんのご来賓の方々、ご家族、在校生に祝っていただき、この上市の学び舎から巣立っていきました。この日は、朝から雪景色でしたが、これから広がる真っ白な世界に飛び立とうとする9名の門出を祝っているようでした。9名の卒業生は、6年間の課程を修了し、堂々とした素晴らしい態度で、卒業証書授与式に臨んでいました。在校生も「ありがとう」の気持ちを届けようと、大きな声で歌ったり、呼びかけをしたりと、厳粛な中にも心温まる卒業式を行うことができ、子ども達の一生懸命さにも胸が熱くなりました。この9名の卒業生が、中学校でも自分らしく、精一杯のがんばりを見せてくれ、更なる成長してくれることを期待しています。ご臨席いただきました皆様、本当にありがとうございました。
【式前日の最後の通学班での登校】
|
|
【6年生の教室】
【卒業証書授与式】
|
|
【最後の6年教室で・・・】
|
|
【お別れの時・・・】
自分の思いに素直で、元気いっぱ~い、心優しくて、パワーあふれる6年生でした。今まで、本当にありがとう!中学校でも全力投球して、頑張ってくださいね! いつまでも応援しています。
避難訓練
大切な「いのち」を守ろう!
13日に抜き打ちの「避難訓練」をしました。子ども達も担任団も知らされていない、地震から火事を想定した訓練でした。縦割り班掃除が終わる寸前だったので、子ども達は、それぞれの場所で学年を分かれての掃除中でした。どんな対応ができるかと思っていましたが、今までの訓練や先日の起震車体験が身についていたのか、全員、無事に運動場に避難することができました。(おしゃべりがあったり、口をハンカチでふさいでいなかったりと課題はありましたが)6年生は、同じ班の低学年に声をかけて誘導したり、避難場所に来たら学年ごとに並ぶように指示をしたりして、高学年らしい姿を目にし、嬉しく感じました。いつ、何が起こっても大切な「いのち」を守る行動ができるように これからも継続して訓練をしていきたいと思います。
|
|
これからも「何が起こるか分からないという意識で・常に危険を考えて・訓練も真剣に」取組んでいきます!
卒業式予行
卒業式予行…「ありがとう」の思いを込めて!
13日、卒業式予行がありました。卒業生9名は、緊張した様子でしたが、今日までの練習成果を発揮して、立派な返事や態度で予行に臨んでいました。持ち前の元気とパワーが会場中にあふれ、6年間の集大成として、子ども達の熱い思いが感じられる予行になりました。在校生の子ども達も6年生に「ありがとう」を伝えようと、大きな口を開けて歌を歌ったり、真剣なまなざしで、姿勢よく頑張っていたりして、目頭が熱くなる素晴らしい予行でした。19日の卒業式まで、あと5日程になりました。6年生と交流して思い出を増やしてほしいと思います。
|
|
19日は、6年生の門出をみんなが心からお祝いする 素晴らしい卒業式になることでしょう!
卒業式練習
3月19日の卒業式にむけて ~心をこめて~
7日(金)から卒業式の練習が始まりました。19日の卒業式にむけて、第1回目の練習です。姿勢やお辞儀の仕方、歌の練習を中心に行いましたが、最初にしては上出来で、厳かな雰囲気の中での練習になりました。式歌をきれいな声で歌ったり、節度正しく真剣に練習に臨む卒業生や在校生の様子に思わず、ジーンと胸が熱くなりました。「卒業」が、日に日に6年生にも私達職員にも実感が湧いてきて、感慨深く感じています。
|
|
卒業式では、6年生に心からの「ありがとう」を伝えたいね!
起震車体験
「命を守るために」~起震車体験をしました~
3月5日、全校児童が起震車体験をしました。ねらいは万が一の震災に備え、大切な生命を守ることを第一とした安全で迅速な避難の仕方を身につけるためです。上市小に来たのは最新式の起震車で、今回は南海トラフ大地震を想定して児童は震度7までの揺れを体験しました。揺れが始まると児童はすぐに机の下に隠れます。震度7はものすごい揺れで、「時間がものすごく長く感じた」という児童もいました。起震車体験後は児童の発表があり、「もし地震が起きたらこういうふうに逃げたらいいというのが分かりました。」「この体験で学んだことを地震が起きた時にいかしたいです。」などという感想が出ていました。ご協力いただきました新見市消防署の皆様、本当にありがとうございました。
参観日
最後の参観日 輝いていた59人!
4日は、今年度最後の参観日があり、たくさんの保護者の方々がお越しくださいました。おうちの人達に最高の「がんばり」を見てもらおうと、各学年で、できるようになったことや思い出、家族への感謝の気持ちなど・・・の発表準備を繰り返し行ってきました。子ども達の様子を見ていると、おうちの人の前で発表するのは、恥ずかしいのか、はにかみながらも、堂々と精一杯の「がんばり」を見せていました。それぞれの学年で、趣向を凝らした発表があり、この1年間の子ども達の成長ぶり(体だけでなく心も)を感じ、本当に嬉しく感じました。授業参観後は、全体会を行い、その後、学級懇談・・・と長時間になりましたが、保護者の方々が熱心にご参加くださり、ありがたく感じました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
|
【全体会】
今年度の締めくくりにふさわしい参観日になりました。ありがとうございました。
こども園との交流
「凧、たこ あがれ~」~なかよく・楽しく~
天気が悪くて延期していた1年生と子ども園の年長さんとの「凧あげ」が、やっと2月28日に行うことができました。この日は、天気もよく、子ども達は、年長さんとグループになって運動場を楽しそうに思いっきりかけ回っていました。手作り凧は、本当によく揚がり、「やったーっ、とんだ~。」「すげぇ~高く揚がったぁ。」と、子ども達の歓声が運動場いっぱいに、にぎやかに聞こえていました。1年生は、年長さんのことを考えて優しく接している姿が、すっかりお兄さん、お姉さんで、ほほえましく感じました。とてもよい交流になりました。
|
|
みんなで楽しく交流ができたね。4月の入学を待っているよ!