今日の出来事
1学期終業日
1学期最終日 ~ 一人ひとりに「大拍手」~
18日、この日は、1学期最終日でした。朝、登り坂を上がってくる子ども達は、こころなしか嬉しそうに「おはようございます。」と元気よく挨拶をしての登校でした。終業式では、1学期の行事をふり返ったり、子ども達の「がんばり」「よさ」を伝えたり、夏休みに頑張ってほしいことを話しました。子ども達は自分をふり返り、「できた」と、自信をもって手を挙げる児童がたくさんいました。本当にいろいろな場面で、一人ひとりの「がんばり」が輝いていました。その後、夏休みのきまりについて生徒指導担当からの話があり、最後に元気よく校歌を歌って、終業式は終わりました。各学級に帰った子ども達は、担任の先生の話を聞いたり、夏休みの課題を見たり・・・と、教室で過ごしました。今日で、1学期が終了しました。保護者の皆様、地域の皆様、上市小学校にご理解ご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。
【登校の様子】
【終業式の様子】
【下校の様子】
2学期も全員元気に会いましょう!! よい夏休みを!
地区別児童会・大掃除
明日の終業日を前に・・・!
17日は、1学期終業式の前日ということで、「地区別児童会」「大掃除」と全校で取り組む行事がありました。地区別児童会では、1学期の登下校のふり返りや夏休みの生活のきまりなどについて、通学班に分かれて反省をしたり、確認をしたりしました。その後、大掃除がありました。どの学年も分担場所の掃除を一生懸命に取り組んでいました。ロッカーや机の中の掃除、すみずみの掃き掃除や拭き掃除、床の掃除・・・など、1学期間の汚れを友達と力を合わせて、真剣に掃除していました。きれいになったのは、教室や学校だけでなく、心もスッキリし、よいしめくくりができました。
【地区別児童会】
【大掃除】
いよいよ明日が1学期の最終日になります!
全校草取り
「草ゼロ作戦」 縦割り班で、頑張ったぞーっ!
15日の朝、環境委員会の児童が中心になって、「草ゼロ作戦」を行いました。この暑さの中、踏まれても踏まれても伸び続けていた草を縦割り班6班が、それぞれの場所でバケツを草でいっぱいにしようと、頑張りました。この日は、前日の雨のおかげで草が抜きやすく、黙々と真剣に小さな草を抜く子ども達・・・。10分ほどの間でしたが、たくさんの草を取ることができました。「人海戦術」とはよく言ったもので、やはりたくさんの力が集まると、一気に運動場がきれいになりました。そして、心もスッキリしました。
これからもみんなで「草ゼロ作戦」頑張るぞ~!
大豆土寄せ
いっぱい実がなるといいなあ~
7月10日、3年生が大豆の土寄せをしました。6月に植えた大豆は草丈が50センチにもなっていました。今回も地元の老人クラブの寿康会の方に教わりながら土寄せをしました。30分ほどの作業でしたが慣れない鍬を使っての作業で汗びっしょりになっていました。学習のふり返りではしっかり感想やお礼が発表できました。ご指導いただきました寿康会の皆様、本当にありがとうございました。
夏祭り
夏だーっ!「笑顔・夏祭り」で 笑顔いっぱ~い!!
14日に運営委員会の企画で、「笑顔・夏祭り」を行いました。これは、全校での交流を通して、みんなで仲良くなろうと運営委員会の児童が計画し、中心になって頑張ってくれました。「メダル屋さん」「おもちゃ屋さん」や「笑点実演」「輪投げ」や「缶タワー」など、各学年でお店を出したり、ゲームを行ったりとそれぞれの学年で趣向凝らした出し物がありました。子ども達は、お店屋さんになったり、お客さんになったりして他の学年との交流がしっかりでき、「あぁ~楽しかった。」「いっぱい景品がもらえた」「もっとしたかった~」などといった感想がたくさん聞かれました。短時間でしたが、全校での交流ができ、楽しい時間を過ごしました。
みんなの笑い声がいっぱいの「笑顔・夏祭り」だったね。
夏のステキな思い出が1つ増えましたね!
宿泊研修
宿泊研修に行ってきました!
7月3日、4日の2日間、5年生は国立吉備青少年自然の家に宿泊研修に行ってきました。新見市北部連合小学校として、高尾小・西方小・塩城小・千屋小・神郷北小・神代小・上市小の7校合同55名の宿泊研修になりました。1日目は、カッター活動やキャンドルの集い、2日目はウォークラリーと野外炊事が主な活動でした。カッター活動のように厳しい訓練もありましたが、子ども達はいろんな学校の友達と協力し、励まし合いながら様々なミッションを達成したり、アイデアを共有して活動の内容をさらに充実させたりすることができました。2日間でしたが様々な活動を通じて他の学校の友達との絆の深まった宿泊研修でした。来年の修学旅行もこの7校で行くので、子ども達は今からそれも楽しみにしていました。
第1回学校運営協議会
学校運営協議会委員の皆様、
今年度もよろしくお願いします!
1日に「学校運営協議会」が行われ、今年度、委員としてお世話になる地域の方々、保護者の方々がお越しくださいました。まず初めに各学級の様子を見ていただきました。その後、上市認定こども園と上市小学校の様子をお伝えしました。皆さんからは、ご意見やご感想をいただき、今後の学校運営にとって参考になる貴重な時間となりました。学校の活動にご協力いただいていることに改めて感謝をすると共に、上市小学校、こども園は、地域の皆さんに支えられていることを嬉しく感じました。運営委協議会の皆様、お忙しいところ、熱心にご協議いただき、ありがとうございました。
次回、2学期に子ども達と一緒に給食を食べていただく予定になっています。今から楽しみです!!
参観日
どの学年も一生懸命、がんばりました! 26日に参観日があり、授業参観、救急法講習会、学級懇談と盛りだくさんの行事を行いました。授業参観では、おうちの方が来てくださることで、子ども達は緊張しつつも張り切って頑張っている様子が伝わってきました。おうちの方と一緒に考えたり、調べたり、ドローンを操作したり・・・と親子で一緒に活動する学年も多く、ほほえましい光景がたくさんありました。その後、保護者の方は、「救急法講習会」があり、日本赤十字社の2名の方が講師として、AEDを使った心肺蘇生法などについて丁寧に講習をしてくださいました。暑い中、体育館での講習会でしたが、講師の方々、保護者の方々も皆さん、真剣に実践してくださいました。もしものことがないことが1番ですが、何かの時には、この経験が生かされることと思います。その後、1学期の様子などを伝えるなど学級懇談を行いました。保護者の皆様、長時間でしたが、最後までご参加いただき、ありがとうございました。
|
|
夏休みまで、あとわずかになりました! これからも子ども達が、元気に登校できますように・・・。
出前授業(5・6年)
20日に新見みらいづくり会議実行委員の田原さんと大西さんの2名がお越しくださり、5・6年生に出前授業をしてくださいました。特産品や産業など、「新見」についてのお話をしてくださいました。子ども達も真剣に話を聞き、驚きなど自分の思いを素直に言葉で表現していました。新見の地場産業「石灰」が、食品にも使われていることや千屋牛の生みの親である「太田辰五郎」が出てくるルーツを示した資料を見せていただくなど初めて知ることも多く、興味・関心をもって学習に臨んでいました。新見みらいづくり実行委員の方々のお話を聞いていて、「新見」に寄せる熱い熱~い想い、子ども達に望む大きな期待をひしひしと感じるとともに、新見の明るい「みらい」を楽しみに感じました。
「ふるさと・新見」のすばらしさを改めて感じた学習になりました!
6月参観日
参観日のお知らせ
6月26日(木)は参観日です。各学級の授業内容をお知らせします。参観授業の後は救急法講習会、学級懇談がありますので参加よろしくお願いします。来校時には上履きをご用意ください。