上市小学校
ブログ

今日の出来事

全校61名で「心を一つにして」~最後の「音楽会」にむけて~

 明後日7日は、いよいよ新見市内音楽会が、まなび広場で行われます。1学期から今まで一生懸命に練習してきた1~6年生が、4日に「校内発表」として演奏を披露しました。大きく口を開けて表情豊かに歌う子、指揮者を見てリズムよく楽器演奏をする子・・・と、全校児童が、一生懸命に取り組んできたことが感じられる発表で、見ていて、聴いていて、とても感動しました。全校の子ども達が、歌声を合わせ、音色を合わせ、心を合わせて、頑張ってきたことをとても嬉しく思いました。7日の本番は、どの子も自信をもって精一杯の「がんばり」を発揮してくれることと思います。子ども達が、まなび広場で行う発表は、今年度で最後になります。61名がつくりだす迫力のある素敵な演奏を是非、見に、聴きにお越しください。

 

 

 

 

 

 

 

心のこもった演奏、そして、61名一人ひとりの「がんばり」に大拍手です

   読書の秋です!

 10月30日、移動図書館のわかくさ号が来ました。子ども達はわかくさ号が来るのを楽しみにしていました。

いい本が沢山あるので、本棚の本を手に取りながらどれを借りようかと悩んでいる子もいました。子ども達には

一冊でも多くの本に触れて心を豊かにしてほしいと思っています。

  

 

  

 「新見第一中学校」体験学習で 中学生気分?!

29日に新見第一中学校区の8校の小学生6年生を対象に「中一ギャップ解消事業」が行われました。6年生11名が、それぞれが希望した「美術」「音楽」「数学」「社会」「理科」の中学校の先生の授業を体験し、その後、中学生の生徒会の生徒さんが案内をしてくれ、校内探検をしました。最初は、緊張気味の子ども達も他校の子ども達と交流するうちに笑顔が見られ、楽しそうに活動していました。 早いもので来年の春には、中学生!
この体験で、少し中学生気分を味わうことができたことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

この4月から随分、体はもちろん、心も成長した11人! とても頼もしく嬉しく思っているよ! 残り5か月間の小学校生活を充実したものにしてくださいね。

 

 「修学旅行」について、発表タイムがありました!

 27日の朝、6年生による発表タイムがあり、10月2日・3日に行われた修学旅行のことを全校児童の前で発表しました。修学旅行での経験を分担してタブレットを使ってまとめ、クイズを入れながら友達と協力して発表しました。6年生のクイズは、3択問題で、1~5年生の聞き手は、「1・2・3」の選択を指で表すなど、趣向を凝らした発表でした。他の学年の子達も写真と6年生の話しぶりに引き込まれ、たくさんの感想が出ていました。

 

 

  

 経験したことだけでなく、思ったこと、感じたことなどもしっかり発表できた6年生です。

 大拍手です!! 

 

 

 「学びにむかう」子ども達が、育っています!

 24日(金)に県の教育事務所から2名、新見市教育委員会から1名、計3名の先生方が第2回目の訪問として上市小学校にお越しくださいました。第1回目の6月訪問から4か月間(夏休みがありましたが・・・)に学校で取り組んだことをお話したり、1~6年生までの各学級の授業を熱心に参観していただいたりしました。掲示物など教室や学校の様子もご覧いただきました。授業では、子ども達が、2人組やグル―プで考えを交流する場面が増え、主体的・対話的に学習に取り組んでいる様子を見られて、子ども達や先生方の「がんばり」を称賛してくださいました。子ども達の健やかな成長は、私たち教員の願いでもあります。2学期も折り返し点を過ぎましたが、年度末に向けてこれからも日々、精進していきたいと思います。

 

 

   

 

 

 

 

 

 個々の頑張りが、集団の力も高めていきます。 

 これからもステップアップしていきましょう!!  

 

 安全に身を守るには・・・

 10月28日、不審者対応訓練と防犯教室がありました。新見警察署と上市駐在所の方にお越しいただいて、

登下校中などに知らない人から声をかけられたり、誘われたりたりした時にどのようにして身の安全を守るか

教えていただきました。教えていだたいたことをしっかり覚えておいて、いざというときに安全に身を守れる

子になってほしいと思っています。

 ご指導いただきました新見警察署と上市駐在所の皆様、本当にありがとうございました。

   

 

   

 

1㎝でも高く・遠く、0.1秒でも速く~自己ベストをめざして~

 22日(水)に防災公園陸上競技場で「学童陸上運動記録会」が行われ、5年生・6年生、21名が参加しました。この日は、朝から気温も低く、肌寒い1日でしたが、子ども達は、自己ベストをめざして力いっぱいの頑張りを見せてくれました。この日にむけて、子ども達一人ひとりは、体育の授業や休み時間、放課後をつかって真剣に練習してきました。もちろん結果も大切ですが、自分達が、一生懸命に練習して粘り強く頑張ってきたというプロセスもとても重要なことです。スタンドでの応援も上手にでき、競技もですが、応援の仕方も素晴らしく、子ども達の成長を感じました。

保護者の皆様には、体調管理や朝早くからお弁当の用意、当日のお迎え、そして温かい声援など、子ども達にとって大きな励みになりました。ありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

今まで一生懸命に練習してきたことは、必ず「力」になっています。

本当に みんな、よく頑張りましたね!

 資源回収お世話になりました!

 10月19日、PTA行事の資源回収がありました。早朝より多くの保護者の方に集まっていただき、軽トラで

新聞紙やアルミ缶、ペットボトル等の回収を行いました。集まった資源の売り上げと新見市からの補助金はPTA

会計に繰り入れ、PTA活動や児童の教育活動に活用させていただく予定です。

 ご協力いただきました地域の皆様、にいみ清掃の皆様、そして保護者の皆様、本当にありがとうございました。

   

 

   

 

       

 読み聞かせがありました!

 10月16日、 3年生で読み聞かせがありました。読み聞かせに来てくださったのは地域の学習ボラン

ティアの方です。3年生はボランティアの方の読んでくださったお話を一生懸命聞き、腹話術の人形の「元

気君」との会話も楽しんでいました。

 読み聞かせに来てくださった学習ボランティアさん、本当にありがとうございました。

   

 

   

 千屋牛教育ファーム閉会式

 10月10日、千屋牛教育ファームの閉会式がありました。3年生が「かれん」と名付けた仔牛を学校全体で

5日間お世話をしました。特に3年生はその主体となって餌やり、散歩、糞の処理などを進んで行いました。

 式では別れがつらくて涙ぐむ子もいました。仔牛のお世話を通じて命を大切にすることを学んだ3年生。また、

この事業は子ども達が思いやりの気持ちを育む上でとても貴重な体験になりました。

 この事業に協力いただきました新見市農業畜産振興課の皆様、哲多和牛牧場の皆様、地域の老人クラブの皆様、

本当にありがとうございました。

   

 

   

 

   

お知らせ
広告
014133
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る