2025年1月の記事一覧

ふれあい餅つき

おいしいお餅でみんな幸せ!

 1月29日、ふれあい餅つきをしました。参加したのは5・6年生。日頃お世話になっている地域の方に自分たちが育てた餅米を食べていただいて感謝の気持ちを伝えるのが目的でした。当日は新見公立大学の学生さんの参加もあり、約70名の大きな交流会となりました。子ども達の中には臼と杵を使って餅をつくのが初めての子もいて、始まる前から興奮気味でした。
いざ餅つきが始まると地域の方は大変上手に餅つきをされます。子ども達はというと杵がふらついたり、リズムが乱れたりと思うように餅つきができません。それでも頑張って餅をつき、最後は地域の方に仕上げをしてもらいきれいな餅ができあがり、みんなで餅をもみました。できあがった餅は、早速きなこ餅してもらい子ども達は喜んで食べていました。会終了後、地域の方や学生さんと話ができたことがよかったと話してくれる子もいました。
お世話になりました寿康会の皆様、栄養委員の皆様、社協の皆様、地域の皆様、上市公民館の皆様、新見公立大学の皆様、本当にありがとうございました。

 

もちつき前日準備

自分たちで育てたもち米を研いだよ!

1月28日、6年生が餅つきの前日準備をしました。6年生は栄養委員の方に指導していただきながら自分たちの育てたもち米を研ぎました。水はとても冷たかったけど自分たちで育てた米なので丁寧に丁寧に研いでいました。準備をしてくれた6年生、本当にありがとう。ご指導いただきました栄養委員の皆様、本当にありがとうございました。明日のふれあいもちつきが楽しみですね。

    

    

 

作品発表会

 2年教室で「KGC」が開催~!

2年生が、図工「輪っかで変身」で制作した衣装やかばん、帽子などを身に着けて、上市ガールズコレクション(KGC)を行いました。子ども達は、アイディアを凝らし、工夫した作品を身にまとい、BGMに合わせて、個々のお気に入りポーズをしながら、ランウェイを歩きました。子ども達もその気になって、モデル顔負けのショーを見せてくれ、見ている私も大拍手でした。何より子ども達の楽しそうな様子が、動きや言葉から伝わり、ステキな時間になりました。将来、この中からトップモデルの誕生となるかも・・・と期待しています。

 

 子ども達の表情が最高で、素晴らしいショータイムでした! 

発表タイム

発表タイムがありました!

 1月27日、2年生による発表タイムがありました。2年生は全校児童の前でまち探検に行ったことを発表しました。2年生がまち探検で行ったのは郵便局と駐在所で、そこで学んだことを感想やクイズを入れながら友達と協力して発表しました。発表の後は他の学年の子から感想がたくさん出て2年生はとても喜んでいました。

    

    

 

クラブ見学

クラブ見学をしたよ!

 1月22日、3年生がクラブ見学をしました。上市小学校は4年生からクラブ活動に参加し、スポーツクラブかお楽しみクラブを選ぶようになります。今回はスポーツクラブはドッジビーを、お楽しみクラブはスライム作りをしていました。上級生のクラブ活動の様子を見たり、体験したりして子ども達はどちらのクラブに入るか考えていました。4年生になるのが楽しみですね。

    

    

 

居住地校交流

 楽しく 仲よく みんな一緒に!

 23日に交流と共同学習を目的にした「居住地校交流」があり、4年生と健康の森学園との交流会がありました。子ども達は、同じ地域の友達、仲間で、健康の森学園に行っている山田君に喜んでもらおうと趣向を凝らしたいす取りゲームや鬼はらい、ジェスチャーゲームなどを考え、楽しい時間を共有することができました。4年生の子ども達は、方法を教えたり一緒にやってみたりしながら交流し、山田君に優しく接し、みんなで一緒に充実した時間を過ごすことができました。帰り際には、「また来てよ。」「また会おうな。」などと言って、お見送りをしました。4年生にとってもよい学習になりました。

 

          

また、5年生になったら会おうね~ 元気でね!

まなび愛タイム

今年もまなび愛タイムがんばっています! 

 1月23日、今年度6回目のまなび愛タイムがありました。いつものようにまなび愛タイムが始まると子ども達の鉛筆が紙の上を走っていく音が聞こえ、集中して学習に取り組んでいました。丸付けをする学習支援ボランティアの方に声をかけてもらうと子ども達は喜んだり、素直に直したりしていました。ボランティアの方々のおかげで子ども達はぐんぐん力を伸ばしています。
 お忙しい中、ご指導いただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。

   

   

図書集会

   図書集会をしました!

 1月21日、図書集会がありました。情報・図書委員が中心となって企画・進行をしました。低学年と高学年に分かれて「おすすめの本」を縦割り班のメンバーに一人ひとりが紹介していきました。その紹介された本を読んでみたい人が多かった児童には情報・図書委員から表彰状が手渡されました。委員の子ども達による読み聞かせもあり、本にふれるいい機会の集会になりました。子ども達からは、「読んでみたい本があった。」「班のみんなに本を紹介して、楽しかった。」などといった感想が出ていました。子ども達の読書の時間が増え、読書の幅が広がるといいなと思います。そして、心も豊かになっていくことを願っています。企画してくれた情報・図書委員さん、本当にありがとう。

【1~3年生の様子】

   

【4~6年生の様子】

  

【委員による読み聞かせの様子】

   

昔遊び(1年生)

   お兄さん、お姉さんになって 頑張ったよ!

 21日に1年生と上市認定こども園のぞう組さん(年長)との交流をこども園で行いました。今回は、お手玉・あやとり・けん玉・こま回しの「昔遊び」を行いました。1年生が、ぞう組の園児に遊び方を教えたり、一緒に遊んだりして楽しくふれ合うことができました。ぞう組の子ども達もにこにこしながら、嬉しそうにして楽しんでいました。小学校では、一番年下の1年生が、なんだかとっても大きく見え、お兄さん、お姉さんとしてはり切っていることが、伝わってきました。次は、2月にこども園さんが、上市小学校に来て、「たこ揚げ」や「新1年生体験入学」を計画しています。これからもしっかり交流をしていきたいと思います。

1年生と年長さんとの楽しい交流になりましたね。次が、楽しみだねぇ~!!

 

参観日

  3学期初めての参観日、頑張りました!

17日(金)に参観日があり、お忙しい中、たくさんの保護者の方が、お越しくださいました。1~4年生は、いつも通りの算数や音楽などの授業でしたが、5・6年生は、保護者の方と一緒にネットの使い方などを警察官OBの香山さんから「スマホ安全教室」と題したお話を聞きました。どの学年の授業も、友達同士だけでなく、保護者の方との交流もある授業で、子ども達は、楽しそうに生き生きした表情で、頑張っていました。授業の後、保護者の方には、ベルマーク整理もお世話になり、本当にありがとうございました。

子ども達も元気に頑張っています。これからも巳(み)のり多い3学期になるよう、頑張ります!